いろどりぷらす

いろどりぷらす

ふつうの生活に彩りをプラス!おもしろいコンテンツを紹介したり、考えたことを書きます。

『無能なナナ』は1巻だけでも予想外の展開が楽しいスゴいマンガ

ダ・ヴィンチniconicoが創設した『次にくるマンガ大賞』の第三回のコミックス部門でノミネートしている『無能なナナ』がとってもおもしろかったので感想を書きます! 

 

※注意事項

すみません、はじめに謝っておきます。


この記事ではちょっと嘘をついてます!そうでもしないとネタバレになってしまって紹介できないんです。


ちなみに『無能なナナ』がおもしろいというとこではないからね。


ネタバレしてほしくなかったら公式ホームページとかも見ないほうがいいよ。

 

あらすじ

50年ほど前に地球に到来した「人類の敵」と戦うために、特殊な能力を身につけた若者たちが孤島の学園に集められた。主人公の中島ナナオは他人の能力を無効にできる能力を使ってクラスのリーダーに選ばれ…

 

f:id:irodoriplus1:20170812101425j:plain


あれ、なんかに似てない?

 


科学と魔術で戦うのかな?

 


惨めな幻想を、右手でぶち壊すの?

 


って思ってた時代が僕にもありました。設定は似てる気もしますが、内容は全然違います。

 

 

ナナオとナナが特殊能力の相性がよくて急接近!

 

ヒロインのナナは人の心を読む能力を持っている。そのため常に他人が心の奥底に秘めている言葉が聞こえてしまう。便利なようにも見えますが、けっこうツラいことなのではないでしょうか。

 

f:id:irodoriplus1:20170812101454j:plain

心は読めるが空気は読めないというナナ。ウザめ。

 

だって仮に恋人がいたとして、表面ではすごく自分のことを好きなように振舞っていながらも実は「こんなヤツと一緒にいる価値はない」なんて思われてることがわかってしまうんですよ。心が読める系の物語あるある。

 

 

でも、覚えてますか。

 

 

主人公の中島ナナオは能力を無効化する能力を持ってます。

 

 

ナナオはナナに触れている間だけ心が読まれなくなるんです!

 

 

これはナナにとってどれだけ安心できることか。他の人では得られない安心感が得られるんだから、そりゃ一緒にいたいと思うのは当然でしょう。

 

このことに気づいた2人は一気に距離を縮めます。

 

それにしては展開早いような。

 

 

 

だって、1年続いたアニメの最終回じゃないんだよ?

 

まだ1話目。

 

 


やだな〜

 

怖いなあ〜

 

ひた…ひた...と何かが迫ってきている気がします。

 

 

 

まあ何かが起こるんですけどね。

 

というところでネタバレなしの紹介はここまで!ほぼなんにも説明できませんでした。


物足りないので、ここからネタバレありで感想を書きます。ネタバレされないうちに楽しみたければ、この記事に目を通すのはここまでにしてぜひ読んでください!1巻だけでもとてもおもしろいので。

 

さすが『次にくるマンガ大賞』で投票を集めるだけあります。 

『無能なナナ』

 

 


↓以下ネタバレ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネタバレありの『無能なナナ』の紹介

 

ナナオとナナがいい感じになるって言ったじゃないですか。

 

でも、

 

すぐにナナオが殺されちゃうんですよ。ナナに。

 

どういうことかって?


ナナは心を読む能力なんてないんです。他の生徒と同じように「人類の敵」と戦う力を身につけるために学園に通っているのではなく別の目的があるんです。

 

それは近い将来に人類を脅かす特殊な能力を持った者たちを抹消すること。

 

つまりナナは他の生徒を殺すために学園に来てたんです!

 

普通の人間からしたら、特殊な能力を持っている人間が結託すれば国が滅びる。無能力者である国の上層部が能力者からの支配を恐れて、ナナへ任務を与えたのでした。

 

僕がおもしろいと思ったのはこの騙し感。はじめのページで中島ナナオを出してこの作品の主人公であるかのような印象を読者に焼き付ける。

 

そしていわゆる学園モノのようにヒロインとひょんなことから距離が縮まり、これからキスでもするのか...というところで次のページをめくるとナナオは崖から突き落とされ殺される。

 

以降はナナが無能でありながら、厄介な能力を持った生徒たちを殺すために知略を尽くす物語へ様変わりします。読むと『無能なナナ』というタイトルの意味がわかるんですねえ。

 

1巻である意味クライマックスに近い、いい騙され感が味わえるんですがそれ以降もナナが自分に向けられる疑いの目を避けながらいかにして生徒を殺すかと戦略を練って実行する過程はハラハラします。

 

 

まさに『北の国から』の倉本聰の提唱する“糖衣錠”方式

君の名は。』『怒り』のプロデューサー川村元気さんがいろんなプロフェッショナルにインタビューをした『仕事』という本があります。

 

取材対象の一人に『北の国から』の脚本を書かれた倉本聰さんがいます。彼の言葉が『無能なナナ』で使われている手法に近いので紹介します。

 

倉本:本当に書きたいものだからこそ、ストレートに伝えるんじゃなくて、ゲリラ的に出さないといけないとも思いました。具体的には“糖衣錠”という方法を思いついたんです。

 

川村:外側だけ甘くすると。

 

倉本:ええ。僕らの時代は学童疎開をしたときに甘いものが欲しくて、東京から糖衣錠を送ってもらって、周りの糖分で甘みを取ったんです。おやつ代わりにね。要するに本当に書きたい核の部分は苦いんだけど、外の部分だけ甘くすることで、後でじわじわきいてくるという。

 
外の部分(導入)をコメディチックな学園ものに見せかけることで、実は生徒を殺しにきているヒロインの行動の異常さが引き立つ。

 

この考え方はプレゼントとか、ブログの記事とか他の場所でも使えそうですね。

 

っと話が脱線しましたが『無能なナナ』、おもしろいですよ!

 

Kindle市場でも1位を獲得。かっぴーの『左利きのエレン』は「絵がヘタ」なのにおすすめしたくなるワケ

まずはこの表紙を見てもらいたい。

 

f:id:irodoriplus1:20170712000439p:plain

 

素人としての感想だけど、


「下手じゃない?」って思わなかった?


まあ確かにお世辞にもきれいな絵ではないと思う。

 

それなのにこのマンガは刺さる、刺さる。

 

ついにはKindleアンリミテッドで1位を獲得!

 

  

なんで?

 

なんでなの?

 

この疑問に対する僕なりの仮説を書いていきます。

 

かっぴーさんは元々広告業界の人。約2年前にネットでデビュー


と、その前に「かっぴーって誰やねん問題」を解決するため軽く紹介をしておきますね。

彼は武蔵野美術大学でデザインを学んだのちに、広告業界へ。2015年に『フェイスブックポリス』を公開しネットデビューを果たします。

 

その後は『SNSポリス』や『おしゃ家ソムリエ!おしゃ子!』といったマンガをネットで公開し、SNSのユーザーや”おしゃれぶった人”なんかを揶揄した内容が、たちまち話題となりました。

 

 

頻繁にネットに触れる人なら、どちらか見かけたことあるんじゃないかな?

 

これらはどれも、絵がきれいなわけではないのに多くの人に評価されています。

 

絵はきれいじゃないといけないのでは...?に対する仮説


とても不思議でした。

 

絵ってきれいじゃないといけないんじゃないの…?

 

でも、歴史に名を残している人が描く絵も、素人的な目で見ると「これ下手じゃない?なんでこんなのが評価されてるの??」なんて思ってしまう。(もちろんこれは僕の目が腐っているから)

 

ここから推測できるのは、素人の目でわかるきれいさだけでは印象に残る作品にはならないよってこと。(マンガだと当然ストーリー展開なども含まれるので判断が難しいところですが)

 

じゃあ何が大事なんだよ

 

って思うじゃないですか。

 

考えたところ、ある概念が浮かびました。

 


僕の答えは「主観的情報量」だ!!!

もうこれしかない。

 

 

この考え方はドワンゴの川上会長の『コンテンツの秘密』という本で提唱されているもの。(この本もめちゃくちゃおもしろい)

 

 

どういうことか。

 

例として2つの文字列を比較してみましょう。

 

①客観的情報量が多いが、主観的情報量は少ないケース
→ああああああああああああああああああああああ

 

②客観的情報量は少ないが、主観的情報量が多いケース
→私は今日アイスを食べました。


少し意訳すると、ディスプレイに表示されている文字数ではなく、それを見た人が受け取る情報のことを「主観的情報量」と呼んでいるわけです。

 

『コンテンツの秘密』にはこんな風に書かれている。

 

「実写で飛んでいる本物の飛行機を見るよりも 、宮崎駿監督が描く飛行機のほうが鮮明な印象を観客に与えたりする 。

 

こういうことが起きるのは 、宮崎駿監督が脳が認識するときのより純粋な飛行機そのままを描いているのに対して 、実写だと他にもいろいろなものが写り込んでいて 、そのようなノイズを削ぎ落とすと 、実は貧弱な飛行機しか人間の脳には見えていないということでしょう 」

 

宮崎駿監督の作品が情報量が多いというのは 、脳が認識しやすい情報量が多いというふうに解釈できるでしょう 」

 

描き込みの量はそんなに多くないし、形も正確ではないけれど観客が受け取りやすい形になっているから、結果的に受け取る情報量が多くなる。

 

これと同じことを、意識的か無意識的かわからないがかっぴーさんはやっているのだと思う。

 

あたかも下手に見えるタッチで絵が描かれることによって、マンガから受ける刺激が強くなる(主観的情報量が多い)んだ。

 

ものすごくざっくり書いてしまったけど、要はそういうことだと思う。

 

とまあかっぴーさんの描く絵の魅力について語ったわけですが、申し訳程度に『左利きのエレン』の内容にも触れておこう。

 

最後に『左利きのエレン』のあらすじ

 

舞台はデザインやアートの世界。広告代理店に勤める凡人の主人公と、”天才”であるエレン。それぞれがものづくりに携わる身として苦悩する姿を描いているのが『左利きのエレン』です。

 

特に、ブログをやっていたり、デザインをやっているなど、ものづくりに関わっている人ならグサグサとセリフが刺さるんじゃないかな。


そんな素敵な作品が、定額で本が読み放題のKindle Unlimitedに登録している人なら全部無料で読めるよ〜

 

▶︎左ききのエレン(1): 横浜のバスキア Kindle版


まだ読み放題に登録してない人!

 

既刊8巻までKindleで購入すると600円×8巻=4800円するから、月額980円のサービスに1か月登録して読むだけでお得です。初めてなら無料お試し期間もあるしね。

 

▶︎Kindle Unlimited

 

ぜひご検討ください!

映画『美しい星』に出演してる橋本愛の感想

三島由紀夫が原作のSF映画『美しい星』を見た。監督は『桐島、部活やめるってよ』『紙の月』の吉田大八。そして何より注目していたのが主人公の家族として出る橋本愛

 

はぁーかわいい。

 

 

f:id:irodoriplus1:20170709122536j:plain



 

『桐島〜』ではうぶな男子高校生に気があるように見せかけて実は彼氏は他にいるという観客の童貞心を見事に打ち砕く素晴らしい役で、見てから橋本愛にすっかりハマってしまった。あの根暗っぽい他を寄せ付けないような凜とした雰囲気がどうにもたまらない。


結論から言うと、『美しい星』は見てよかったと思える作品なのだがそのまま感想を書くのもなんなので橋本愛だけを追う形で映画を振り返ってみようと思う。(決定的なネタバレはありません)


以下感想。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最初のシーンから橋本愛きたーーーーーー!!!!!

 

はい、かわいい。


家族でちょっと高そうなレストランにいるみたい。あれ?そのリゾットみたいなやつ食べなさすぎじゃない???一口レベルじゃん。そんなんじゃもっと痩せちゃうよ...お願いだから食べてくれ…っていうか父親役のリリーフランキーの態度わっる!!!!仕事で遅れてる息子を悪く言いすぎでしょ。口わっる!!!!!


ああ、せっかく家族で祝ってくれようとしているのに、お前が外に電話しに行ってるうちにハッピバースデー トゥーユー的なの始まっちゃったよぉ...どうすんだよぉ...

 

 

 

そしてなんだかんだあって橋本愛のターン。いま大学の教室で講義を受けているみたい。一番前の真ん中ということは超真面目か友だちいないポジションだ。うわ、講義終わったら教授が話しかけてきた!

 

夏休みは何してるの?ちょっとゼミの手伝いしてくれない??じゃねーーーーよ!!!!!橋本愛に近づくなエロ教授お前は文献見て興奮してればいいんだよ。エロス、タナトス、はぁ、エロスタナトスエロスタナトスはぁはぁエロスタナトス、最後は神の見えざる手で...うっ...ってな!

 

 

よし、よく断った。教室を出よう…って今度はチャラ男か!!!


チャラ男 : ミスコン興味ない?

 

はい興味ない。閉店ガラガラ〜

 

 

おま

 

愛ちゃんが断ってるのにつきまとうなよ何様のつもりだよいつこの世界はお前を中心に回るようになったんだ西暦何年何月何日何曜日何時何分地球が何回回ったら??K大のやつらみたいに危ないことやってんじゃないのそこに愛ちゃんを巻き込むなよ。

 

ふぅ

 

ようやく突き放して帰り道。なんか道でミュージシャン志望の男が歌ってるみたい。あ、そこ行っちゃうんだ。ああまだ5秒ぐらいしか聞いてないのに周りの人がいなくなるまで残ってもうすごい好きみたいになっちゃってる...

 

男 : はい(CDを差し出す)
橋本愛 : ありがとう
男 : 1500円(手を差し出す)

 

はぁぁ????

 

無理やりミスコンにエントリーされそうになるくらいの美少女が最後まで聞いてくれるだけありがたいと思えよなんでそこで商売してんの今日はありがとうまたきてねでCDあげればいいじゃんか!!!!

 

うわーしかも家帰ってCD聞いてうっとりしてる…これはやばいやつだ。ヤバイヨヤバイヨ出川だよ。


えええぇぇぇぇーーーーーーーーーー!!!

 

ミュージシャン崩れを追って東京から金沢行ってるーーーーーーーーー!!!!!

 


それはいくら橋本愛好きの俺からしてもどうかと思うよ。だってあなたバイトしてないでしょどこから旅行するお金出てるの?

 

 

あ、パパ活

 

いま流行りのパパ活ってやつでしょ??

 

うわぁこの世界の橋本愛はそういうやつかぁ…お兄さん悲しいよ。

 

 


ほらぁしかもなんかミュージシャン崩れがへんなこと言ってるし。

 

ミュージシャン崩れ : 君も僕と同じ金星人だ

 

 

 

 

 

はぁぁぁ??????

 

 

 

 

 

そんなこと言ったって信じるわけ…

 

 

 

 

 

f:id:irodoriplus1:20170709122555j:plain

 

 

 

 


信じたぁぁぁぁーーーーーーskfぽwdぜflkmw!!!!!!!!

 

 

 

 

 

なんか砂浜で十字切るみたいな感じで手を空にかざしてる〜〜

 

っていう感じでリリーフランキーが演じる父親の一家が、突然、火星人や水星人、金星人であることに気づいていろいろするとても面白い映画です。三島由紀夫ってこんな小説書いていたんだな〜

 

f:id:irodoriplus1:20170709122609j:plain

 

たとえ君が金星人でも、俺は愛し続けるよ。

 


美しい星 (新潮文庫)

映画『美しい星』公式サイト

『月がきれい』第一話の感想

日本でいま成人している人のほぼ100%が中学生を経験している。みんなが同じ空間で飽きるぐらいずっと一緒に過ごすというのは人生でもなかなかできないことだ。


社会人にもなると、自分が勤めている会社以外にもいろんなコミュニティに所属していて、仕事が終わったら一緒に仕事をしている仲間ではない友達と時間を過ごすこともあるだろう。しかし中学生は良くも悪くも学校がすべてだ。テストでいい点数を取って校内の掲示板なんかに張り出されたら嬉しいし、仲良くしていた友達からないがしろにされたら悲しい。閉鎖的であるからこそ、校内で起きるささいなことが自分の心を刺激するのだ。

 

f:id:irodoriplus1:20170410231318p:plain

 

f:id:irodoriplus1:20170410231241p:plain


月がきれい』というアニメの第1話を見た。主人公の小太郎は小説が好きな男子中学生。ヒロインの茜は引っ込み思案な女子中学生。たまたま同じクラスになった2人がなんとなくお互いの存在を意識しながら、これから恋に発展しそうな雰囲気がプンプンしてとても楽しい。


主人公とヒロインがそれぞれ家族と一緒にファミレスで夕食を食べるところで、まだまともにしゃべったことのない2人が初めて顔をあわせる。


まずここでかわいいのが小太郎。ドリンクバーで何を飲もうか迷っているところで茜ちゃんが見ているから、と慣れないコーヒーを背伸びしてコップに注いでしまうんですよ。全然おいしく飲めないのに。少しでも大人な姿を見せたいという見栄に、親が幼い子を見るような気持ちになった。


そして茜は茜でかわいい。小太郎の家族と顔を合わせただけで、何も悪いことをしていないのに、帰り際にこんなことを言い残すのだ。


「今日のこと、学校では言わないで」

 

うわーーーーー!!!何これ!?!?

 

30を越えた男女であったら、あたかも不倫しているかのような言い草だ。女の子にこう言われたら、なにかイケないことをしたんじゃないかと錯覚するでしょ。確かに僕も中学生の頃は学校で波風が立たないように、噂の種になるようなことはできるだけ避けていた覚えはある。懐かしい。


きっとこの作品には中学生のリアルが詰まっているから、僕の奥底に埋まった当時の見栄や恐怖、興奮なんかが掘り返されて、なんだかこちらも恥ずかしくなってしまうのだろう。しばらくは幼い気分で過ごせそうだ。

 

公式サイト : ☾ 月がきれい

近眼をバカにしてごめんなさい

僕は控えめに言っても重度の近眼だ。なにせ小さな頃から、これをやったら目が悪くなると言われていることをかたっぱしからやってきた。

 

小学校の低学年で「ゲームボーイポケット」を親に買ってもらった。それまでは折り紙や泥だんごを作ることしか楽しみがなかったところに突然ポケモンが出てきたんだからハマらないわけがない。「ゲームは1日30分」という親との取り決めをまったく守らず机の下、押入れの中、ふとんの中、と小さな体が収まる場所を見つけては、隠れてポケモンの育成に精を出してきた。

 

ニンテンドースイッチ」をはじめとするこの頃のゲーム機とは異なり、「ゲームボーイポケット」の画面にはバックライトがなかった。だから当然、暗い部屋では画面が暗くなる。暗い画面を凝視していたのだから目の機能に異常が出てもおかしくない。

 

ゲームだけではなく本もよく読んでいた。「本を読むことは正義である」という信条を両親が掲げていたので、幸か不幸かほしいとねだった本はたいてい買ってもらえた。特に中学生の頃に友人から勧められた村上春樹吉本ばななといった近年の作家の小説をよく読んだ。細かい文字を、ゲームをプレイする要領でじっと見つめるように読んでいたのだからこれもまた目に悪そうだ。

 

と、こんな風に目を悪くする活動に勤しんでいたおかげで、いまでは立派な近眼のできあがり。3分クッキングほどの手軽さはなくとも、まったく苦労せずに苦労するような状況に陥ることができた。

 

目が悪くなったことのない人にはわからないかもしれないが、遠くが見えないというのは本当に不便である。高校の校舎で好きな女の子が廊下の向こうから歩いてきても、8mぐらいまで近づかなければその子である確証は持てない。逆に好意を寄せている女の子が歩いてきた、とドキドキしていたらまったく別の女の子だなんてこともざらにある。

 

僕は幸いにも金銭を失うなどの損はしていないものの、近眼によってお金を失うこともあるんじゃないか。それほどのハンデを背負っているのだから、近眼はあるラインを越えるともはや障がいに近い。片足を失った人は車いすがなければ活動がひどく制限されるのと同じように、極度の近眼の人はメガネやコンタクトを失うと、ほとんど行動ができない。レンズを通さなければ魅力的な女の子の姿を見ることさえかなわない人生なんて、皮だけの餃子を食べているように虚しいものだ。しかしこのツラさは自分で体験しないとわからない。

 

僕が通っていた中学校にはとても目の悪い国語の先生がいた。メガネなしでは遠くがほとんど見えないようで、教卓に置いてある出席簿を読み上げるために顔との距離を15cmほどまで近づけていた。当時はそんな様子を少し奇妙なものとして見ていたので友だちとからかうこともあった。だが本当に困った状況に置かれることもあっただろう。自分の若さゆえの無知にあきれる。

 

メガネが手放せなくなってから優秀なロボットがほしくなった。自分の代わりにまわりを見てくれて目的地へ先導してくれる。スピードを出した車がビュンビュン走る道路ではきちんと安全を確保してくれる。そんな便利な存在がいてくれたら、見えないものを見えるようにと体を矯正することなく自然に生きられるのになんてことを思う。

 

とはいえ近眼を強くするような活動はもはや抜けられない蟻地獄のように習慣となっている。先週末に購入した「ニンテンドースイッチ」と「ゼルダの伝説」のおかげで毎日が寝不足だ。なんておもしろいゲームを開発してくれたんだ、と嘆いても仕方がない。近眼のみなさまに幸あれ。

下品な言葉

電車に乗っていると、聞こうと思っていなくともまわりにいる人たちの会話が耳に入ってくる。3月末にスーツを着た大学生が「今日の卒業式でもう一生会わない人もいるんだよな」なんて話しているとこちらもなんだかしんみりしてしまう。こんな会話ばかりならまったく問題ないのだが、たまに場を凍らせるような言葉に出会うとヒヤヒヤする。

 

つい先日も電車に乗っていると1組の若いカップルが乗車した。大学1年生ぐらいだろうか。お酒入っているのかお互いに明るい声を掛け合っている。すると突然、カップルの男性が一言。「なんかイカ臭くない?」

 

 

 


場が凍るとはこのことか。会話が聞こえていたであろう範囲の人たちがハッとしたように黙ってしまった。しかし誰かが指摘するほどのことでもなく、自然と元のにぎやかな状態に戻っていった。

 

大学生を責めるつもりはまったくないのだが、とはいえイカの視点に立ってみれば甚だ迷惑ではないだろうか。イカイカとしてまっとうに生きて調理されているだけなのに、人間から発生するにおいと似ているというだけで下品なものとして扱われている。仮に僕が「谷口」という名字だったとして、電車で「ここなんか谷口臭くない?」なんて言われたらしばらく黙ってうつむいてしまいそうだ。

 

使う言葉が誰かを傷つけてしまったり、下品なものになっていないかと気を張っていると使える言葉がどんどん減ってくる。

 

僕は外国人とやり取りをすることがある。いまやあまり使われなくなったが「ファックスってどこにある?」と話しかけるときなんかは、マネキンのように表情は変えないけれども下品な言葉として聞こえていないか気になってしまう。まあそんなことはないだろう。明らかに気にしすぎだ。

 

僕はやらないからそもそも会話にも出てこないのだけれど、パチンコも危うい言葉だ。こんなことを気にしているのは男子中学生か僕くらいのものかもしれないが、身なりの整った若い女性がパチンコの話をしているとなんだかイケない会話を耳にしているような気分になってくる。もちろんまったくイケないことはない。

 

単語本来の意味から外れて音だけに注目するから、こんなめんどくさいことになってしまう。深く考えずに聞き流せばいいのだが、こうして文章を書くことをしている身としてはどうしても気になってしまうところだ。