いろどりぷらす

いろどりぷらす

ふつうの生活に彩りをプラス!おもしろいコンテンツを紹介したり、考えたことを書きます。

「きのこの山」「おいしい牛乳」のあんな所まで見られちゃう!『デザインの解剖展』の感想

六本木の東京ミッドタウンにある21_21 DESIGN SIGHTで2016年10月14日から開催されている『デザインの解剖展:身近なものから世界を見る方法』へ行ってきました。

 

f:id:irodoriplus1:20161018005057p:plain

『デザインの解剖展』ってどんな企画展?

私たちは日々、数え切れないほど多くの製品に囲まれて生活しています。大量に生産された品はあたり前の存在として暮らしに溶け込んでいますが、実は素材や味覚、パッケージなど、製品が手に届くまでのあらゆる段階で多様な工夫が凝らされています。それらをつぶさに読み解いていくのが「デザインの解剖」です。(21_21 DESIGN SIGHT - 企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」)

 

グラフィックデザイナーの佐藤卓さんがディレクターを務め、「きのこの山」「ブルガリアヨーグルト」「スーパーカップ」「おいしい牛乳」といった見慣れた商品たちを、文字通り解剖していきます。

 

単にパッケージを剥がして中身を見せるという簡単なものではありません。その粒度がとんでもないんです。たとえばきのこの山のブースだけでも、「チョコ業界の歴史」、「名称」、「正面外装グラフィック」、「Webサイトの配色」、「内装の素材」、「形状の検証」、「糖度」といったように40ほどの切り口できのこの山が分析されています。しかもそれぞれについて1000字程度の文章が掲載されているので、全部きちんと読むのには時間がかかります。

 

でも大丈夫。1分程度で読める要約も用意してくれているので、文章はささっと読んでビジュアルだけでも楽しめます。

 

『デザインの解剖展』の見どころ

この企画展は、なんといっても一般人にとって馴染み深い商品を解剖しているビジュアルがとても魅力的です。展示は一部を除き写真撮影が可能でしたので、少しお見せします。

 

f:id:irodoriplus1:20161018004730j:image

 

f:id:irodoriplus1:20161018004516j:image

 

f:id:irodoriplus1:20161018004527j:image

 

f:id:irodoriplus1:20161018004551j:image

 

f:id:irodoriplus1:20161018005506j:image

 

f:id:irodoriplus1:20161018004604j:image

 

f:id:irodoriplus1:20161018004617j:image

 

f:id:irodoriplus1:20161018004625j:image

 

f:id:irodoriplus1:20161018004651j:image

 

f:id:irodoriplus1:20161018004702j:image

 

f:id:irodoriplus1:20161018004916j:image

 

 

『デザインの解剖展』の感想


Illustrator(イラレ)」のようなグラフィックソフトを使っている人にとっては当たり前のことですが、身の回りにあるパッケージはとても多くの層が重なって構成されています。そのたくさんの層を分解して、ひとつひとつの意味を丁寧に解説してくれているので、一度体験すると商品を見る目の解像度が高くなってきます。

 

コンビニで買ったお茶のパッケージはどんなフォントで構成されているのか、そもそもお茶の業界はどんな変遷を経てきたのか、いま販売されている季節限定のほうじ茶の成分は緑茶とどう違うのか…。

 

これらの視点はすぐに何かに役立つわけではありませんが、既知を未知化することであらゆる物事が興味の入り口になります。発想力を豊かにしたい、という人にはぴったりの企画展です。

 

基本情報

会場: 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内
期間: 2016年10月14日~2017年1月22日
開館時間: 10:00~19:00
休館日: 火曜、12月27日~1月3日
入場料: 一般1,100円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料
公式サイトURL: http://www.2121designsight.jp/

映画『何者』は就活のリアルを描いた作品。経験者はツラいかも

映画『何者』を公開日に観てきた。ネタバレせずに感想を書きます。

 

事前の情報はほとんどなく、映画館で他の映画を観たときに流たCMだけで物語を想像していた。CMで印象に残っていたのは、就活がテーマであること、佐藤健が演じる主人公はダメ人間っぽいということ、そして有村架純が主人公に対してつぶやく「好きだったよ」という言葉。

 

f:id:irodoriplus1:20161016115944p:plain

 

あー、就活を通して有村架純佐藤健に就活を通して恋する物語かなと予想していた。

 

これは就活時期の青春ラブストーリー...

 

f:id:irodoriplus1:20161016120025p:plain

 

全くラブストーリーではなかった。

 

就活を通して見え隠れする、人の側面が詰め込まれに詰め込まれていた。だから就活のリアルな場面がたくさん。ここ数年で就活を経験した人は特に共感するはずだ。

 

たとえば、「俺はまわりに流されたくないから、就活はしない」という人。グループディスカッションでアピールをしたいがために、会話を遮って自分の話ばかりしてしまう人。自分らしさを失いたくない、と私服で選考を受ける人。志望会社の社員に会ったことなんかをツイートする人。

 

f:id:irodoriplus1:20161016120103p:plain

 

自分のまわりにもいたなぁ、といい意味で既視感を強く感じた。それだけリアルに(少し過剰だが)就活の現場を描いていたのだ。Twitter や LINEといった普段からよく見ている画面をこれだけふんだんに使った映画は他に観たことがない。

 

原作を読んでいなかったので知らなかったが、ちゃんと裏切りというか、驚く展開があった。さすが朝井リョウ。まさか佐藤健演じる主人公が...

 

f:id:irodoriplus1:20161016120403p:plain

 

みんな就活への疑問を抱えながら何者かになろうとする。就活をバカにする人はたくさんいるけれどレールの先にたくさんの道がある。

 

徹底的にいまの就活の様子を描いた作品だから5年後には風化してしまっているかも。ここ数年で就活を経験した25歳〜30歳ぐらいの人が「あるある」とか「うわー自分のときを思い出してツラい」と共感して見られる作品。

 

 

映画『聲の形』が、タイトルのせいで不遇な扱いを受けているようだ

2016年9月17日、人気マンガ『聲の形』の映画が公開された。僕は初日に映画館へ足を運んだ。

 

f:id:irodoriplus1:20160918001539j:plain

 

原作を知っている身としては予告のPVだけで込み上がり、「aikoの声との相性がよすぎて死ぬかもしれない」なんて公開前から期待をしていたのだが、いまいち周囲の盛り上がりが欠けているような気がする。公開されても絶賛の声が響いてこないのだ。

 

おそらく一番の原因は『君の名は。』の大ヒットである。よくある「大ヒット上映中!」という予告の誇張ではなく、控えめに言っても大ヒット。カップルで鑑賞するなど、主に若い人たちにウケているようだ。興行収入ランキングは公開から3週連続で1位。累計で動員数481万人、興行収入は62億円を記録しているという。なんてことだ。この影に『聲の形』は隠れてしまったのか。

 

おかげで『聲の形』はヒドい扱いを受けている。

 

3人ぐらいしかいない友だち(うち1人は実体がない)のうち、1人とはアニメやマンガの話をする。だが彼は趣味が偏っているせいで、この頃の作品に対する興味が薄いのだ。『君の名は。』の公開からしばらく経ち、僕は2回観た。当然友人にも熱心に勧めた。そのかいあって彼もようやく劇場に重い足を運んだようだ。ひとしきり内容について話したあとのこと。

 

僕「9月の終わりにはもうひとつよさそうな映画が公開になる」

彼「あれだろ、『君の聲』!」

 

いやいやいや、いくら好きだからって影響されすぎでしょ。確かに少女マンガのタイトルにありそうだし、『(漢字) の (漢字)』とタイトルを構成している要素は両作品で似ているけれど、その間違いはないでしょ。

 

しかしこれだけではなかった。『聲の形』はもっと不遇な扱いを受けている。

 

予告を見ている人であればこの作品の名前が『聲の形(こえのかたち)』という読みであることが明らかなはずだ。僕も当然知っていた。だが、マンガの表紙や映画のポスターをチラッとしか見ていないのか、このタイトルの読み方を把握していない人がどうやら多いよう。明らかに違う単語なのに『○の形』と検索すると『聲の形』の公式ホームページが上位に表示されるのだ。

 

(この現象は、タイトルの読み方が分からずおおざっぱに検索した結果、目的である『聲の形』のHPを見つけてクリックしているということだろう。もし『聲の形』のHPへのリンクをクリックせずに通り過ぎていたら表示されなくなるはずだから。)

 

みんなそれぞれの『聲の形』の読み方を、ウーンとうなりながら必死で想像して、検索している。その結果、大喜利のような状態になってしまった。うち一部をご紹介しよう。

 

なんとなく似ているけど『聲の形』ではないタイトル、ひとつめ。『蟹の形(かにのかたち)』

 

f:id:irodoriplus1:20160918001303j:plain

 

まぁー確かにこれは似てるわ。漢字の読み方がわからなくて、「あのー…なんか蟹みたいなやつ!」と自分の語彙の限界を認識しながらも、なんとか近いところを攻めている。努力が見受けられるので80点。

 

 

次はこちら。『蝉の形(せみのかたち)』

 

f:id:irodoriplus1:20160918001038j:plain


これは似てなくない?逆になんで蝉を連想したのかが気になる。蝉は鳴き声が大きいから、声の印象が強くて、映画のタイトルもうっすら耳に残っていて、蝉っぽい感じする…って、しないわ。50点。

 

 

最後はこちら。『鯉の形(こいのかたち)』

 

f:id:irodoriplus1:20160918001227j:plain

 

f:id:irodoriplus1:20160918001209j:plain

 

これはさ、もう確信犯じゃん。漢字の形は全く似てないし、音は1文字違い。正しくは、『こえのかたち』って知っているけれど、あえての『鯉の形』。なぜ? 20点。(もしかして作中に鯉がたくさん出てくるから…?)

 

難しい漢字を作品のタイトルにしてしまうと、漢字を打ち込むことができず多くの人が検索できなくなってしまうようだ。「詳しくは、検索!」と詳細をWebページで知ってもらいたいのなら、小学生でも読めるようなタイトルにしましょう。

 

ようやく『シン・ゴジラ』を見たが、困ったことになった

この頃、映画ばかり見ている。

 

ようやく、やっとのことで、千年に一度の千載一遇の好機を活かして『シン・ゴジラ』を見た。散々語り尽くされているようなのでいまさら、といったところですが。

 

f:id:irodoriplus1:20160820161315p:plain

 

毎日のようにニュースサイトの類には触れているから、『シン・ゴジラ』について何らかの意見を発している記事のタイトルだけは目に入っていた。記事の量だけで話題になっていることは伝わってくる。けれど僕はネタバレ反対派。どんな些細な情報にも出会わないように細心の注意を払っていた。

 

作品名を検索するときに表示される関連するキーワード見ると、「シン・ゴジラ ネタバレ」と、ネタバレを検索している人もいることがわかるが、なぜそんなことするのか、と小一時間問い詰めたくなる。だって新鮮な気持ちで「この後どうなるんだろう」と先の展開をワクワクしながら待っているのが楽しいじゃない。それなのにネタバレを見てしまったら、「この後はああなるんでしょ、知ってるよ」と斜に構えながら見ることになる。それってもったいないでしょう。

 

とまぁ事前情報を目にすることのないように気を使っていたわけですが、近くにいる友人が公開直後に見たようで「はやく見てください。次で4回目ですけど、一緒に行きましょう」と熱心に語っていた。誘われたのでようやく映画館に足を運ぶことになった。

 

4回も見ている人がいる一方でお前はどうだったんだ、というと、残念ながら期待していたほどハマらなかった。もちろんいい点はたくさんあった。ゴジラ第一形態の「コレジャナイ感」や、一般人が知ることのできない政治家と官僚のやりとり、対策本部的な組織が作られたときにプリンターをバーっとたくさん並べるなんて細部の忠実な再現、石原さとみと主人公が恋愛をし「絶対に帰ってきて。私待ってるから。」なんてやりとりがなかったのは好感触だ。

 

しかし概ね予想通りだったのだ。そもそも展開で楽しむ映画ではないだろうし、庵野監督ということで作品のテイストもなんとなく予想できていた。驚きの要素が少なかったのだ。(驚きを求める作品でもないだろうが)

 

好感触ではあるものの、僕が求めていた作品ではなかったため「終」の文字とともに照明で場内が照らされた瞬間、隣にいる友人になんと言葉を発すればいいのか迷った。

 

だって相手は4回も見るほど『シン・ゴジラ』にハマっている友人。4回ってなかなかすごい。一方、僕は不要な衝突を嫌う典型的日本人。できれば今後に遺恨を残すような言い合いにはしたくない。だからといって、嘘だということを匂わせずきれいなほめ言葉を口にできるわけでもない。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一瞬の沈黙の後、幸いなことに友人の方から話し始めてくれた。「あの在来線がさー」

 

そういえば前にも映画上映直後、言葉に困ったことがあったな。

 

もう複数人で映画を見るのはやめよう。

『君の名は。』は単なる男女入れ替わりラブコメではなかった。(ネタバレなし)

 

f:id:irodoriplus1:20160827180222j:plain

 

思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを

 

新海誠監督の最新作、映画『君の名は。』は小野小町の和歌をモチーフの1つとしているという。現代語に訳すと「あの人のことを思って眠りについたから夢に出てきたのだろうか。夢と知っていたなら目を覚まさなかっただろうに」と、思いを寄せている恋心を描いている。

 

もうひとつ本作のモチーフは平安時代の『とりかへばや物語』。簡単にいうと、男女が入れ替わって生活する物語だ。この2つのモチーフは和歌であったり平安時代の物語であったりとても古いものであり、他の作品でも要素としては目にしたことがあるかもしれない。僕も予告編を見る限りでは既視感しかなかった。「あー、男女入れ替わりものかー」と多少わかったフリをしていた。が、違った。ちゃんと予想を裏切る要素が組み込まれていたのだ。

 

男女の入れ替わり物語だと、たいていはお互いの元の体を取り戻すことを目的としている。その過程で起こるラブコメ要素(女子更衣室で着替えないといけない、男子トイレの小便器で用をたさないといけない、など)を楽しむものが多い。もちろん女性の体にしかない豊かなおっぱいを揉んだり、男性器に触って恥ずかしがるような描写はあった。けれど『君の名は。』はそのテンプレートをきちんと乗り越えて新しい物語になっていた。

 

最初の予想とはまったく違う場所に連れていく作品にしなければいけないと思っていました。」「どこまでできたかは分かりませんが、1分たりとも退屈はさせない、かつ予想もさせない、途中で興味を途切れさせない。107分という時間を、間違いなく面白いと思ってもらえるように、というのが僕の一番のテーマでした。」という新海誠監督の言葉の通り、予告編ではわからない地点にきちんと連れていってくれたことが本作を評価したいポイントの1つだ。

 

彼の作品を見た人がよく口にする、きれいな景色は本作でも健在。特に僕が見入ってしまったのが、山登り中の紅葉のシーンだ。赤く染まった葉のすき間から光の筋がすーっと差してくる様子は他のアニメでは見たことがない。前作『言の葉の庭』は新宿御苑の青々と茂る草木や、しとしとと降る雨のカットが魅力的だったが、今回は赤い紅葉のシーンに注目してほしい。

 

f:id:irodoriplus1:20160827180250p:plain

(予告編に出る、この家屋のカットも好きだ)

 

主題歌を担当していたRADWINPSは、2014年くらいまでの全曲を聴いていたほど好きなアーティストだったので期待していた。しかし要所でかかる楽曲は少し物語の展開を遮ってしまっていたように思う。寿司を食べているときに、いくらおいしくても麻婆豆腐を出されてしまったら口の中は麻婆豆腐の味になってしまうだろう。(言いすぎだったらすみません。)

 

とはいえ、予想を裏切る物語の展開や風景の魅力は存分に味わえるので、早めに見てまわりの人と語ると楽しいですよ。

 

 

関連リンク

映画『君の名は。』公式サイト

「君の名は。」が1分たりとも退屈させない秘密 | 映画界のキーパーソンに直撃 | 東洋経済オンライン

画質がよくなるのも考えものだな、と思ったワケ

僕はホラー映画というものがからっきしダメだ。あんなの怖くもなんともない、なんて友人は言うから付き合いで少し見ることもあるが、内心ビクビクしつつ表情はさっぱり涼しい顔をなんとか保つのが精一杯だ。大人になってもホラー映画なんかに恐れているようじゃカッコ悪いじゃないですか。

 

そんな僕なのに友人がどうしても見たいというから、『貞子vs伽倻子』を見に行った。よりによって、昔見てさんざん恐怖したシリーズだ。ただし今回は少しちがう。このタイトルから醸しだされるギャグ感が伝わるだろうか。貞子も伽倻子もホラー映画の脅かすキャラクターで本来は作品の中で絶対的な力を持つから恐怖の対象となるはずだ。しかしそれらが戦うという。

 

f:id:irodoriplus1:20160717180018j:plain

 

結果、年をとったせいもあり、けっこう楽しめてしまった。普段から動画の構成、文章の文体などコンテンツの成り立ちみたいなところに注目しているから、ふむふむ、と分析するように見てしまったせいもあるだろう。

 

ただしこの映画が怖くなかったいちばんの理由は、画質がよくなってしまったことにあると思う。当然ながら貞子や伽倻子は実在する亡霊ではない。(お化けを信じていた人、ほんとのこと言ってごめんなさい)貞子も伽倻子も人間が演じている。いくらきちんと怖くなるように特殊メイクをしても、画質がよくなったことで白粉の下にあるみずみずしい肌の存在をうっすらと感じ、生きている人間であることが伝わってきてしまうのだ。人間が演じていると理解してしまった瞬間、貞子や伽倻子が怖くなくなった。ただし話の筋は予想を裏切ってくれておもしろかった。

 

世の中には4Kなんていう技術も出てきているわけだが、芸能人の毛穴は見えちゃうわ、ホラーは怖くなくなっちゃうわ、2018年には見られなくなっちゃうわ(総務省より)でいいところはほとんどないのでは、とつい疑ってしまう。

 

機械をつくっている側の人たちは商品を売るために毎日ウンウンと頭を悩ませながら、なんとか新しいことをしようと考えて高画質化を進めているだろうから、これはムダだ、なんてはっきり言ってしまうのははばかられる。

 

でも画質に関して言えば、もう一般の人たちにとっては十分に満足できてしまうぐらいになっているのではないか。エロ動画は低画質でも速いほうがいい、なんて声も聞くしね。技術の進歩は絶対的な善だとなんとなく思われているが、既存の枠組みにおいては負の方向に働いてしまうこともあるのだ。